MENU
ちいたま
整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト・プロ
整理収納、ルームスタイリングを通して賃貸暮らしを楽しむ主婦。訪問お片付けも実施中(130件)
趣味は裁縫、マラソン、絵を描くこと

玄関のヘルメット収納をDIY!「スタンドバー」横向き設置でフック掛け

玄関のヘルメット収納をDIY!「スタンドバー」横向き設置でフック掛け

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロのちいたまです。

このブログは、賃貸をおしゃれに変えるアイデアや我が家の収納実例を発信しています。

賃貸にも便利な石膏ボード壁に取り付けられるフック。

とっても便利なのですが、長年使っていたり、耐荷重がギリギリだったりすると、フックがグラグラ揺れてくることはありませんか?

そんな問題を解決してくれるアイテムが、アイワ金属「スタンドバー」です。

先日、玄関の壁に子どもたちの自転車ヘルメットを収納するためのフックを取り付けました。

スタンドバーを利用して、石膏ボード壁に土台の板を取り付けたので、石膏ボード壁に直接フックを取付けるより強力です。

今回は、スタンドバーを横向き設置して、フック掛けをDIYした方法をお届けします。

スタンドバーは、石膏ボード壁に棚板(シェルフ)を付けるためのアイテムです。縦方向の柱だけでなく横向きもOK!

アイデア次第でいろいろなことに応用できるので参考にしてみてください。

壁に取り付けられる収納、我が家の賃貸暮らしに欠かせないアイテム!

目次

材料

  • アイワ金属 スタンドバー
  • 板(通常は1×4)
  • フック
  • 木ネジ
  • 電動ドライバー

今回も、愛用のカインズさんのミニドライバーで取り付けています。

今回は、1×4ではなく、ホームセンターで購入した板を使っています。

アイワ金属 スタンドバー

アイワ金属さんから発売されているスタンドバーは「1×4材で柱を立てる、新しい壁面DIY」ができるアイテムです。

このように縦に柱をつける商品ですが、今回は横向きに使っていきます。

アイワ金属|スタンドバー|使い方例
アイワ金属
¥1,245 (2025/06/24 10:20時点 | Amazon調べ)

板 ※通常は1×4(ワンバイフォー)

スタンドバーは、1×4の柱を壁に取り付けるための商品ですが、今回はコーナンさんで購入してい板「スプルースパネル無塗装(84×10×850mm)」を使いました。1×4(断面:89×19mm)より薄いです。

スプルースパネル

引越し前にも使っていたものの再利用です。ところどころネジ穴が開いています。

like-it 壁に取り付けられるフック

フックは、lilke-itさんの壁に取り付けられるフックです。

もう何年も前に購入したもので、今は売られてないかもしれません。昔、両国で開催された整理収納アドバイザーフェスティバルのlilke-itさんのブースで一目ぼれして購入しました。

通園用や習い事のバック掛け、今回のヘルメット掛けなど、主に子ども用のフックに長年愛用しています。

フックが大きく、丸みのあるデザインで子どもたちにとっても掛けやすいサイズです。

ただ、付属のピンで直接設置すると不安定な気がします。

4色展開

電動ドライバー

電動ドライバーはあると便利です。私はこのミニドライバーを愛用しています。

いろいろなDIYを行ってきましたが、小さい力でも何とかなっています。(ドリルの先は過去に2度折れ買い足しました。もうちょっとハイパワーなものだと安心です)

方法

我が家の玄関に、スタンドバーを使って自転車のヘルメット収納用のフックを取り付けた際の方法です。

動画でも確認できます。

板に木材側パーツを取り付ける

アイワ金属|スタンドバー|セット内容

スタンドバーを取り付ける位置を決めて付属のねじで固定します。

板に木材側パーツを取り付ける

取説には壁側パーツを取り付けてもはみ出さないよう、下50mmは開けておくよう書かれています。

壁側の取り付け位置を決める

まず、マーカーと壁側パーツを組み合わせます。

マーカーとは、この点線で囲ったトンガリの部品のことです。

マーカーを木材パーツにセット

組み合わせた壁側パーツを先ほど板に付けた木材パーツに取り付けます。

壁側パーツとマーカーを組み合わせる

この後、このトンガリが壁側に食い込むことで、壁側パーツを取り付ける際の印となります。

そのまま、壁に押し付けます!(木材の上には水平器を乗せています)

板を壁に押し付けてマーカーを付ける

外してみると、壁側にこのような食い込みができます。トンガリの跡です。

壁についたマーカーの跡

この後が壁側パーツを取り付け目印になります。

壁側パーツを取り付ける

トンガリのマーカを壁側パーツの中央下の穴に合わせます。

壁側パーツの中央の穴をマーカーに合わせる

ピンを差します。

壁側パーツの穴にピンを差す
壁に壁側パーツが取り付けられた状態

木材側パーツに壁側パーツを引っ掛ける

ちなみに、我が家の賃貸玄関は、備え付けの下駄箱がありません。

石膏ボードに取り付けられるフックはいろいろな商品が出ています。

おすすめのフックをまとめた記事はこちら→★

板にフックを取り付けて完成

フックを取り付ける|スタンドバー|横向き|
スタンドバー|横向き設置|フック収納完成

スタンドバーがあれば壁面が収納に大変身!

玄関にヘルメットの掛けるだけ収納を付けたことで、子どもたちが靴を履きながら、ヘルメットを手に取り、自転車を乗りに行くというアクションがスムーズにできるようになりました。

フックだけだと、使っているうちにグラグラしてくるのですが、スタンドバーの土台を付けたことで当分は頑丈そうです。

ここに収納家具を置きたいけどスペースが狭い!というとき、壁面収納は役立ちます。

「スタンドバー」はそんなときにとても役立つアイテムでした。

ブラケット照明もスタンドバーで付けてます。

とっても便利なスタンドバーなど壁面を収納に変えてしまうこともあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちいたまのアバター ちいたま 整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト

整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト・プロ
整理収納、ルームスタイリングを通して賃貸暮らしを楽しむ主婦。訪問お片付けも実施中(250件)
好きなことは裁縫、マラソン、絵を描くこと

目次