MENU
ちいたま
整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト
賃貸暮らしを楽しむ主婦
横浜市在住/双子のいる4人家族
訪問お片付け実施中(250件)
趣味:裁縫、お絵かき、マラソン

【失敗あり】子供の作品を飾るコツ!保管するだけじゃもったいない

【失敗あり】子供の作品を飾るコツ!保管するだけじゃもったいない

子供たちが保育園や小学校、イベントなどで作ったたくさんの作品。

先日、子どもの作品の収納方法について記事を書きましたが、全て収納ケースに保管しているわけではありません。

これは!という作品は、お家を彩るアイテムとして活用しています。

特に季節を感じられる作品(お雛様、七夕、クリスマスなど)は飾り物にピッタリです。

今回は、こんなことをまとめました。

  • 子どもの作品を飾るコツ
  • 実際の飾り方

「作品を生かす=家のモノが回る」この感覚が気持ちいい

目次

子供の作品を飾るコツ

私が子供の作品を飾るときに気を付けていることです。

子供と一緒に選ぶことで、親子の会話も広がります

作品を飾る場所を決める

家の中に子供の作品を飾る場所をつくるのはおすすめです。

リビングの一角や、玄関、廊下など人目に入りやすい場所に決めておくと、作品が映えて子供も喜びます。

ただ、お部屋の一番目立つところに子供の作品を飾ると、作品の印象が強くなりすぎることもあるので要注意です。

我が家は、リビング入って回り込むと見える場所や廊下に飾りスペースを設けています。

作品を飾っている場所

廊下には書道の作品を飾っています。

廊下に飾った習字作品

飾る作品を絞る

子供の作った可愛い作品を見ると、ついついたくさん飾りたくなってしまいます。

しかし、一度にたくさんの作品を飾ってしまうと、ごちゃごちゃして1つ1つの作品の良さが薄れてしまうことも…。

作品を引き立てるためにも、子どもと一緒に「どれを飾ろうか?」と好きな作品を選ぶことも大切です。

色味が統一されていたり、天然素材のものはおしゃれです。

飾る期間を決める

作品は、ずっと飾り続けていると、数が増えてごちゃ付いたり、埃が溜まって色あせたりします。

十分飾ったころに子供に許可を取って処分しています。

約1カ月など期間を決めてもよいですね。

季節物なら期間が終わったころに来年用に片付けるか、処分しています。

作品にも賞味期限があります。

【実録】作品の飾り方を紹介

我が家で行った子供の作品の飾り方についてご紹介します。

ひっつき虫で貼る

KOKUYOさんのひっつき虫という商品。

練ケシみたいな感触で、壁に穴を開けずに画用紙を貼ることができます。

KOKUYO|ひっつき虫|壁に貼れる

紙に貼って…壁に押し潰して貼るので高さを出すといいです。

ひっつき虫を紙の裏に付ける

壁にペタッ!

ひっつき虫で付ける|KOKUYO

ひっつき虫(KOKUYO)は、壁に貼るだけでなく、ちょっとした高さ調整、スタンドの固定、キズ防止など、いたるところで活用しています。

コクヨ(KOKUYO)
¥333 (2025/09/03 16:05時点 | Amazon調べ)

額に入れる

こちらはIKEAさんのFISKBO(フィスクボー)というフレームです。※ブラックあり

30×40 cmでA4サイズの紙が入ります。家での落書き作品などにもぴったりです。

IKEAの額|FISKBO

壁に貼ることも立てかけることもできます。

IKEAの額は自立可能|壁にも貼れる

吊るす

カーテンレールにフックを掛けたり、天井用のJフックで吊るすことができます。

お雛様の作品をダクトレール用のフックで吊るしました。

お雛様|ダクトレールに吊るす

このひな祭りの作品は、可愛いくて毎年飾っています。

ひな人形と一緒に収納しています。

置く

リビングのキャビネットの上にも作品を置いています。

小学校1年生で育てた朝顔がリースになって帰ってきました。

朝顔のツルを飾る

天然素材の作品はインテリアにも合うなぁと感じた作品。

学習机の上

折り紙作品や手作り貯金箱など、立体的な作品を飾っています。

ひぃばぁばが紙コップで作った水色の帽子とコラボです。

ひぃばぁの作品を飾る

飾り方の失敗事例

ルームスタイリストで飾り方を学ぶ以前の話、自宅のリビングにこんな風に飾っていました。

どこに貼っていたかというと、リビング入って目の前の壁

壁に貼った作品

遊びに来たママ友がリビングに入った瞬間の「すごっ」の一言。

部屋の印象がすごいことになっているんだ…。

自分では気が付きませんでした。

いつの間にか、テープ貼りたい放題。

3歳の双子育児中、これもいいんです。

壁に貼りまくった作品

カラフルな写真の背景…

リビングの正面に作品がびっしり

失敗談として載せましたが、飾ったことで家族で十分眺められ、その後たくさん処分できました

小さい頃の作品は、私の方がなかなか捨てられなかったので、、

こんな経験もあってよいのです。

とにかく飾ってみよう!

飾ってみようかなと思ったとき、作品の鮮度が落ちないうちに、まずは飾ってみてください。

私は、過去に苦い経験があります。

ある日、ママ友のお宅にお邪魔したときのこと。

1歳児の双子ちゃんの手形アートが素敵な額に収められ、飾られていたのです。

実は、その作品は我が双子たちも一緒に作っていたものでした。

私はクリアファイルに保管してただけ…

「飾ればよかった!」と思ったときには、すでに新鮮味が薄れてしまっていました。

だからこそ、作品を手にしたときのワクワク感が残っているうちに飾るのが一番。
少しでも参考になれば嬉しいです。

ママ一年目の苦い思い出(笑)

作品の保管ケースについては子どもの作品の収納方法をチェックしてみてください↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちいたまのアバター ちいたま 整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト

整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト・プロ
整理収納、ルームスタイリングを通して賃貸暮らしを楽しむ主婦。訪問お片付けも実施中(250件)
好きなことは裁縫、マラソン、絵を描くこと

目次