MENU
ちいたま
整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト
賃貸暮らしを楽しむ主婦
横浜市在住/双子のいる4人家族
訪問お片付け実施中(250件)
趣味:裁縫、お絵かき、マラソン

【2026】手帳はマンスリーだけでいい、私が見つけた薄くて軽いシンプルな手帳

【2026】手帳はマンスリーだけでいい、私が見つけた薄くて軽いシンプルな手帳

こんにちは、整理収納アドバイザー・ルームスタイリストのちいたまです。

「リュックが重たい…。」

最近そう感じることが増えてから、毎日持ち運ぶ手帳を見直すことにしました。

今年もマンスリーだけの薄くて軽いシンプルな手帳にしたので記事を更新します。

こんな方の参考になる記事です。

  • 手帳を軽くしたい
  • マンスリーに書き込みがびっしりだけど…ウィークリーはスカスカ(開く頻度が低い)
  • マンスリー、ウィークリー二度開くのが面倒

ちなみに…持ち運ぶのをやめてみようかと、過去にスマホの予定管理(グーグルカレンダー)に挑戦しました。

が、不安症な私にとっては、紙の手帳を持ち歩きたい気持ちが舞い戻り、今もマンスリーだけの薄型手帳を持ち歩いています。

目にも優しい紙の手帳に安心感

目次

【2026】薄くてシンプルなマンスリー手帳「torinco 3(高橋書店)」

今年選んだ手帳は

高橋書店さんから発売されているtorinco 3

カラーバリエーションは6色|trinco3
参照:https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/torinco/

マンスリーページと自由に書き込めるフリーページがついています。

6色のカラーバリエーションの中から、バターイエローを選びました。

今年選んだ薄型手帳|trinco3

torincoとは、高橋書店さんのイメージキャラクターである『カモノハシ(スペイン語でornitorrinco・オルニトリンコ)』から名付けられたそうです。

高橋書店公式ページではweb限定色もあります。

優しい色合いにも惹かれました。

サイズと重さ

サイズ:幅9.6×高さ16.9cm  

重さ:100g(軽い!)

久しぶりに手帳サイズを買いましたが、片手に収まるサイズ感です。

手帳サイズは手のひらサイズ

私は手が大きいので小さく見えますね。

2025年に使っていたA5サイズのisshoni. マンスリーダイアリーとサイズ感を比較してみました。

マンスリーだけの手帳のサイズ比較|A5と手帳サイズ
A5幅14.8×高さ21.0cm
手帳サイズ幅9.6×高さ16.9cm

小さいのでデスク周りに置いても邪魔にならないサイズです(個人的な感覚)。

そして、薄さはこの通り。カバーは柔らかくしなる材質です。

マンスリーだけの手帳は薄い

シンプルな内容

ひと月分が、見開き計3ページの構成になってます。

  • マンスリーページ
  • 罫線ページ
  • 方眼ページ

①マンスリーページ

左端にはチェックリストがあり、毎月の目標やTo Doを書いておくことができます。

写真は2月なので下段が空欄ですが他の月は埋まっています。

マンスリーのページ|高橋書店|trinco

②罫線ページ

罫線のページ

③方眼ページ

方眼線のページ

マンスリー+見開き2ページ(フリー)です。

手帳後半は、たった15ページ分。

  • 自由ページ(罫線11P分)
  • wishリスト(20個)
  • Book&Movie List(20個)
  • Age Chart(暦、年齢、干支)
  • Personal Data(個人情報)

月別インデックスで開きやすい

さっと目的の月が開けるように、月別インデックスが付いています。

月別インデックスがあるから目的のページが開きやすい|高橋書店

「しおり」も付いているので、必要なページに印をつけておくこともできます。

しおり付き

新品の手帳。
いい香りがします(上質な紙の香りでしょうか)

自由ページの使い方

さて、月ごとにある自由ページはどう使おうか。

以前、須藤ゆみ先生の片付け手帳術のセミナーで「ホリゾンタル式手帳」を使った時間管理術が良かったので応用してみたいと思います。

ホリゾンタル式とは?

ホリゾンタルとは「水平」を意味し、バーチカル「垂直」の対義語です。

横向き(水平)に時間軸が流れます。

方眼ページがちょうど31行だったので(ギリギリ)、縦軸に日にち、横軸に時間軸を入れてみました。

こんな具合に予定の詰まり具合が一目瞭然。(スカスカですが…)

31行はぎりぎりというか、1行たりず、毎月1日と時間軸が被ってます(汗)

あと一行!おしい

trinco3の方眼ページは31行

実は、このホリゾンタル式を自作するために、ティーズファミリー手帳(高橋書店)とものすごく悩みました。

家族の予定を管理するこのページの横軸を時間軸にすればちょうどいいのです。

ファミリー手帳|高橋書店

ちょっと分厚くて重かったのでこちらは断念!

過去に使ったマンスリーだけの手帳

2025年使ったisshoni. マンスリーダイアリーもシンプルなマンスリーだけの手帳です。

2マスで5mmになる2.5mm方眼。余白まで方眼になっていて文字列を揃えたり図を書くにも便利でした。

表紙は、柔らかいプラスチックのような素材で水や汚れに強く、透けている感じも可愛いです。

表紙は透けていておしゃれ|プラスチックのような素材

isshoniの2026年も発売されています

詳細は私の選んだ手帳紹介(ダイゴー、セリア)をご覧ください。

まずは自分の使い方を観察することから

手書きの手帳は安心する

手帳を選ぶときに大事なのは、今の自分の手帳の使い方をよく観察すること。

世の中は手帳ブームなのでしょうか。

ロフトの手帳コーナーにはいろんな種類の手帳がずらーっと並んでます。

日記スペース、進捗管理、家族管理、イラストで可愛く彩るページ、などなど、いろんなページがあって迷ってしまいませんか。

私がいつも立ち返るのは、今の手帳の使い方

手帳選びの秋~年末にかけては、新しい手帳にウキウキした気分も薄れて、今できる使い方をしています。

1月はあんなにきれいに書いてたのにね(笑)

今の使い方に合った手帳を探す、そうしていたらますますシンプルになっていきました。

自分の観察ってなかなか難しい。

手帳一つとっても面白いです。

今年の良い手帳が見つかりますよう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちいたまのアバター ちいたま 整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト

整理収納アドバイザー/ルームスタイリスト・プロ
整理収納、ルームスタイリングを通して賃貸暮らしを楽しむ主婦。訪問お片付けも実施中(250件)
好きなことは裁縫、マラソン、絵を描くこと

目次