整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロのちいたまです。
このブログは、賃貸をおしゃれに変えるアイデアや我が家の収納実例を発信しています。
長年溜まった書類を前に「何から手をつけていいのか分からない」と気が重くなることはありませんか。
さらに悩ましいのは、個人情報の入った書類の処分。手間が掛かるので、ついつい後回しになってしまいます。
そんな中、先日、PTA会議室の整理をする機会があり、人生で初めて出張シュレッダーを体験しました!
トラックに搭載された巨大なシュレッダーで、次々と書類が裁断されていく様子は、まさに圧巻…。
これなら簡単に、確実に処分できる!と感動する一方で、「個人でもできる方法はない?」と気になり、調べてみました。
すると、企業向けによく設置されている「溶解処理ボックス」を個人でも依頼できることが分かりました!
今回は、私が実際に体験した出張シュレッダーの様子と、個人でも利用できる書類の溶解処分の依頼先についてまとめます。
- 書類の廃棄で悩んでいる
- シュレッダー待ちの書類が溜まりがち
こんな方の後押しになれば幸いです。

今回私が利用した出張シュレッダーは個人でもOK!
【個人宅OK】出張シュレッダーを初体験!(横浜市)
出張シュレッダーと聞いて皆さん何を想像しますか。
私は、段ボールに書類を詰めて送るのかな?(それじゃ出張じゃないけど…)と普通過ぎる想像をしていたのですが、全く違いました。
なんと、巨大シュレッダーを搭載したトラックが来て、目の前で書類を裁断してくれるサービスでした。



横浜市の方はぜひ参考にしてみてください
㈱出張シュレッダーについて
今回利用したのは、横浜市金沢区にある「この業一筋元祖株式会社出張シュレッダーサービス」です。
- 個人でもOK
- 1箱からOK
- 段ボール無料
- 分別不要(クリップ、ホチキス、バインダーOK)
1箱から個人でも利用できるのが魅力的。


ホームページを拝見すると、かっこよい名前の車両が紹介されています。



横浜市の小中学校は多く利用されているようです。
PTA会議室の整理
今回、出張シュレッダーを依頼することになったきっかけは、PTA会議室の整理です。
PTA会議室には古くからの書類がたくさんあり、書類棚がパンパンでした。
パソコンがなかった時代、手書きの名簿や議事録、住所録、連絡網など、大量の個人情報。
会議室のシュレッダーでの処分が無理だと判断し、出張シュレッダーを利用することにしました。



細い隙間に書類を差し込むストレスから解放されたい
段ボールに書類を詰める
段ボールが無かったので、無料段ボールをお願いしました(10個単位)。届いた段ボールに書類を詰めてシュレッダー日時を電話で予約しました。


年度末の申込で、シュレッダー日時は約一カ月先でした。異動の多い時期、小学校でも学年が変わる年度末はかなり混み合っている様子です。


シュレッダー当日
時間通りにトラックが来てくれました。


巨大なトラックの背面が開くと、そこには、シュレッダーが搭載されています。


段ボールを開梱し、すべての書類が目の前で裁断されます。1箱「約1分」と、その速さにも驚きです。


段ボールまで綺麗にシュレッダーされました!段ボールを使いまわしたい人は先に伝えましょう。
個人でも注文できるので、横浜にお住いの気になる方はぜひ問い合わせてみてください。



良いお天気の下、シュレッダーができ、本当に気持ちよい一日でした。
個人で頼める書類の溶解処理
ここからは、個人で利用できる溶解処理についてまとめます。
- 郵便局(東京・神奈川)
- 保護(まもる)くんスペシャル全国版
- セキュリティパック21(全国対応)
ヤマト運輸の機密文書リサイクルサービス、大塚商会のメルティBOXは、企業や個人事業主向けです。
①郵便局の書類溶解サービス(東京・神奈川)
郵便局が提供する書類溶解サービス。現在は、東京(2018年~)・神奈川(2025~)の地域限定です。
郵便局で申込むと、後日専用キットが届きます。専用箱を組み立てて、書類を詰めて郵便局に持っていくシステムです。



試行販売中ということなので、今後全国に広まることを期待します!
②保護(まもる)くんスペシャル全国版(㈱日本パープル)
株式会社日本パープルが提供。
なんと、amazonから専用キットを注文できるという手軽さ。購入した箱に書類を詰めて送れば、機密抹消処理されるシステムです。
日本パープルは書類の廃棄だけでなく個人向けに宅配してくれるトランクルーム「AZUKEL(アズケル)」も運営しています。
収納にお困りの方はのぞいてみてください。


③セキュリティパック21(全国対応/㈱ケラワン)
株式会社ワラケンが提供。
少量プランの『ミニ』~『自前段ボール』『専用段ボールプラン』と選べる3プランあり、内容が充実しているのが魅力です!全国のどこからでも回収できます。
公式サイトがとても分かりやすいので、気になる方はチェックしてみてください。



昭和40年創業、いち早く書類を安全に処分するサービスを始められたそうです。
出張シュレッダーと溶解処理を上手く活用しよう!
大量の書類があるときは、今回ご紹介したような出張シュレッダーや溶解処理が本当に助かります。
書類を安全に処分することは情報を守る大事な作業ですね。
私が普段行っている手軽にできるアナログな方法もお伝えします。
- ハサミを入れる
- 小さくちぎる
- マジックで消す
- ガムテープでぐるぐる巻き
シュレッダーが無くてもできること。自分に合ったスタイルで処分してみてください。
書類は単なる「紙」ではなく、情報そのもの。
2024年8月、私は長野ゆか先生からホームファイリングを学び、書類がすぐに探し出せるバーチカルファイリングにしました。


モノの整理だけでなく、「情報の整理」も暮らしをラクにしてくれると実感しています。
溜め込んでいた不要なモノを放出すると、心もお部屋も軽くなります!
書類整理にも伺いますのでお気軽にお声掛けくださいね。